生活クラブ保育ルームここいく
まるちゃんのきまま保育日記ブログ
生活クラブ保育ルーム『ここいく』(名古屋市小規模認可保育所)の日々の様子をご紹介します。<見学などは、直接『ここいく』までお問合せください。
でんわ:052-895-5353(問合せ受付時間 10:00~17:00)>
2023年 6月1日
綺麗な白いお花を頂きました。
子どもたちはお花を触ったり、匂いを嗅いで楽しんでいました。ありがとうございました

綺麗な白いお花を頂きました。
子どもたちはお花を触ったり、匂いを嗅いで楽しんでいました。ありがとうございました

6月1日
5月は郷下公園へ行き砂場やシャボン玉遊びをしていました。新入園児1歳児さんも生活に慣れてきて、外遊びが大好き♡
今日はいつもと違う公園に来ています。
ボールをけったり、ブランコに乗ったりと楽しんでします。
5月は郷下公園へ行き砂場やシャボン玉遊びをしていました。新入園児1歳児さんも生活に慣れてきて、外遊びが大好き♡
今日はいつもと違う公園に来ています。
ボールをけったり、ブランコに乗ったりと楽しんでします。

6月1日
公園から帰るとみんなで植えた野菜やひまわりに水やりしています。
ミニトマトがこんなに大きくなって、もうすぐ実が赤くなりそうです。
早く食べたいなぁ~
みんなすごく楽しみにしています。
公園から帰るとみんなで植えた野菜やひまわりに水やりしています。
ミニトマトがこんなに大きくなって、もうすぐ実が赤くなりそうです。
早く食べたいなぁ~
みんなすごく楽しみにしています。

5月18日
12日に植えたひまわりですが、もう双葉が・・・
成長の早さに驚きです。

12日に植えたひまわりですが、もう双葉が・・・
成長の早さに驚きです。

5月17日
今日は公園でお砂場遊びとシャボン玉遊びを楽しみました。飛んでるシャボン玉見えるかな?
今日は公園でお砂場遊びとシャボン玉遊びを楽しみました。飛んでるシャボン玉見えるかな?

5月19日
新しい机がきました。
室内を少し模様替えしました。
今まで以上に遊びやすくなるといいなぁ~
絵本も自分で読んで欲しい本を持ってきて、お膝の上で聞いています。
新しい机がきました。
室内を少し模様替えしました。
今まで以上に遊びやすくなるといいなぁ~
絵本も自分で読んで欲しい本を持ってきて、お膝の上で聞いています。
5月12日
さつま芋の苗を植えました。
プランター2つです。たくさんお芋ができるといいなぁ~。
さつま芋の苗を植えました。
プランター2つです。たくさんお芋ができるといいなぁ~。

さつま芋の苗を植えた後はひまわりの種を植えました。綺麗な花が咲くように毎日お水をあげようね♪後ろにあるのは4月20日に植えたミニトマト、ピーマン、大葉です。大きくなるのが早くミニトマトはまだ青いですが、小さな実がなっていました。収穫するのが楽しみです。

今年もふくしまとみんなをつなぐひまわりプロジェクト参加に参加します。
ひまわりが咲き終わった後に種を収穫して、NPO法人シャロームへ送ります。福島市の障がい者福祉B型作業所「ベーシック憩」「まちなか夢工房」さんたちが、ひまわり油「みんなの手」を作って販売されます。
ひまわりが咲き終わった後に種を収穫して、NPO法人シャロームへ送ります。福島市の障がい者福祉B型作業所「ベーシック憩」「まちなか夢工房」さんたちが、ひまわり油「みんなの手」を作って販売されます。

2023年 5月
お花が綺麗に咲いています。
蝶々が飛んできてくれるので、子どもたちは見つけると喜んでいます。

お花が綺麗に咲いています。
蝶々が飛んできてくれるので、子どもたちは見つけると喜んでいます。

5月1日
郷下川へ散歩に行きました。
この日は亀がいました♪
郷下川へ散歩に行きました。
この日は亀がいました♪

5月1日
みんなで下をのぞき込んで亀を見ています。
動いているのが見えるかな?

2023年度4月
今年は暖かくお花もきれいに咲いていますね。
昨年植えたチューリップは子ども達のお家に持って帰えって頂きました。ご家族で楽しんで頂けると嬉しいです。
今年も楽しいことがいっぱいな日々にしていきたいと思っています。
園庭はありませんが、駐車場だったスペースにてんとう虫のお砂場を置きました。公園で遊ぶのも良いですが、午後からここで遊びます
いろいろな色の桜の型抜きとストローを使ってブレスレット作りました。

自分たちでリュックにお弁当を入れて公園にいきました。とてもいい天気、みんなで外で食べるお弁当はとても美味しかったです。
暖かくて何匹もてんとう虫がいました。
みんな大喜びです。春が来ましたね。
てんとう虫見つけた。!(^^)!

「赤ちゃんてんとう虫がいた」
「お母さんてんとう虫もいるよ」と
可愛いい会話が聞こえてきました。

ピザが焼けるまで風船を膨らませて遊びました。
たくさんの風船をポンポン!
団扇で扇いでフワフワと風船を追いかけて走り回りました。
紙芝居を読んでもらい、焼けたピザをみんなで「いただきます」
自分たちで作ったピザはとても美味しくて、お代わりもしました。


野並公園で
ゆるやかだけれども画一的ではないこんもり盛られた山(?)でよく遊んでいたので、急斜面での上り下りも、自然と自分の感覚を身に着け、躊躇することなく、自分で行き来できたのかなぁ。と考えたりしました。
なんにせよ。子どもって、スゴイ(興味深い)!!
そして、大人が感じた感情を先に言葉にしないで見守ることは
大切なんだぁと感じました。
大人が先に言ってしまうと、子どもが本当はどう感じて、何をしようとしたのかがわからなくなってしまいますから。『待つ』って大事なのですね。
雨で落ちた木の実を拾っては
紙でのポシェットに器用に入れています。
「今日もいっぱい獲れたよ(^^♪」

雨でぬかるんだ土の上をそーっと歩いて
見つけた水たまりに近づきました。
経験上、これ以上近づいたら靴がぬれちゃうと思ったのかな(?)
ここから引き返してきました。

雨のあとの土の感触、木や葉、実の感触、
絵本や映像では味わえないものが公園にはありました。
そして、再び新しい場作りが始まっています。
どんな遊びが生まれるか楽しみです♪

この日は台風のあとでした。子どもなりに、台風の風や雨を家の中で感じていたようで、「たいふうのかわは?」と心配しながら、到着するとすぐに、いつもの川をのぞき込みました。

夏の終わりの9月は、百日紅の花が散り、橙いろの秋桜が咲き乱れています。
百日紅の木に虫が~

コスモスにぶらさがって蜜を吸う蜂や
「彼岸花に蝶々♪」


子どもたちのそれぞれの発見のつぶやきを静かに写真に納めるのも私の楽しみのひとつです。

手だけでは物足りなくて、頭を水が落ちてくる場所に出して見たりすることも(笑)↓

10日ほど経つと芽が出てきました。

お水を優しくあげています。

「大きくなったね♪」

花が重くなって~
「こっちを見てるね~♫」

タネを取りました。
どの子も器用に小さな種をいっぱい
採ってくれました。

10月には種を返送する予定です。
こたえは「オクラ」です。
「オクラ」を子どもたちと収穫しました。



収穫したトマトを入れるのにも落とさないように
一所懸命です。
ヘタ取りをしたり、
穴をあけたりする子どもたちの顔は
真剣です。


次に、ビンに梅と砂糖を入れました。
梅を入れる作業は次々と~、
0歳児さんも軽快に入れていました。
終わると、
今自分で行った梅の手仕事の絵を描いていました。
「うめ~」
「あな~」と。
梅に穴をいっぱいあけたので
穴であろう点も
いっぱいありました(^^♪
かつては(今でもありますが)、
春の初めにはツクシやタンポポを見つけ、
そのうち公園でツツジが咲き、
初夏は梅仕事、
秋にドングリを拾い、
冬には味噌つくりをする。 などなど。
自然の中に季節があり、
暮らしの中に季節の行事がありました。
いつからか、
季節の行事が“商品化”され、
それが一般化されてしまっている
きらいがあります。
ここいくでは、
季節が日々の生活の中で感じられるように、
季節の行事が小さな子どもと共に暮らしの中に
あるようにと。
田植え体験をしながら、日常の生活を顧みました。

貴重な体験をさせていただき、
ありがとうございました。

帰り路は靴下がジワリとぬれていて
足取りも重たかったけれども
気持ちはとっても軽やかでした。
楽しかったね。 またしようね(^^♪
保護者のみなさま、お洗濯よろしくお願いします。
雨上がりの公園。

蝶々がいっぱいとんでいて
「あそこにいるよ~♡」とながめたり、
「待って~♪」と追いかけています。
鳩もすぐ近くに~
「待ってまって」と追いかけますが、
鳩が近づいてくるとそれもちょっと
怖かった(?)り、していました(笑)。

隠れて「バァ♪」とでてきたり(笑)
クリスマス会の食事は、
ここいくで今年初めて主食がパンとなりました。この場所に来た時から、調理室よりオーブンで焼くパンの匂いがただ寄ってきて、子どもたちの食欲を刺激していました。
この日、ここいくに少し早いサンタが来ました。子どもたちの目には見えませんでしたが、プレゼントを届けてくれました。
ここいくのクリスマスプレゼントは毎年お手玉ふたつです。
特別に“わらべうたの時間”を作っているわけではありませんが、日々の暮らしの中で時折わらべうたを歌い、ともに楽しんでいます。

「しっぽみたいだね」
形が変わってスープに入っているカブを「カブ♪」とすくって見せてくれました。

1歳児たちは段差のある端っこを歩くのが楽しい様子。いかに落ちないで歩くのが楽しいのかなぁ。端っこを歩くことが楽しいのかなぁ。何度も繰り返し歩いています。

今年は暖かくお花もきれいに咲いていますね。
昨年植えたチューリップは子ども達のお家に持って帰えって頂きました。ご家族で楽しんで頂けると嬉しいです。
今年も楽しいことがいっぱいな日々にしていきたいと思っています。
今年は3人の新入園児さんがここいくに来てくれました。入園式はパパ、ママ、兄弟と沢山の人が来てくれました。
一年間よろしくお願いします。
一年間よろしくお願いします。


園庭はありませんが、駐車場だったスペースにてんとう虫のお砂場を置きました。公園で遊ぶのも良いですが、午後からここで遊びます
2023年 4月16日
洗面台の改装工事を行いました。
非接触の蛇口に変えて子どもたちも自分で手を洗えるようになりました。保育者と一緒に石鹼を手につけてアワアワと言いながら擦り合わせています。綺麗にあらえたね♪

洗面台の改装工事を行いました。
非接触の蛇口に変えて子どもたちも自分で手を洗えるようになりました。保育者と一緒に石鹼を手につけてアワアワと言いながら擦り合わせています。綺麗にあらえたね♪

2023年 4月20日
今年もミニトマト、ピーマン、大葉3種類の野菜の苗を植えました。天気の良い日はぞうさんのじょうろで水やりをしていきます。
大きくなるのが楽しみです(≧▽≦)
今年もミニトマト、ピーマン、大葉3種類の野菜の苗を植えました。天気の良い日はぞうさんのじょうろで水やりをしていきます。
大きくなるのが楽しみです(≧▽≦)

2023年 4月24日
入園式から3週間がたち新入園児さんも園の生活に慣れてきました。てんとう虫のお砂場で楽しく遊んでいましたが、今週は避難車に乗ってお散歩に行ってます。

入園式から3週間がたち新入園児さんも園の生活に慣れてきました。てんとう虫のお砂場で楽しく遊んでいましたが、今週は避難車に乗ってお散歩に行ってます。

2022年度3月

3月からまるちゃんがここいくのブログを担当することになりました。
よろしくお願いします。
とっても暖かい日ですね。チューリップもだいぶ大きくなってきて何色の花が咲くのか
子どもたちと楽しみにしています。
3月からまるちゃんがここいくのブログを担当することになりました。
よろしくお願いします。
とっても暖かい日ですね。チューリップもだいぶ大きくなってきて何色の花が咲くのか
子どもたちと楽しみにしています。
2022年度3月27日(月)
2歳児さんのリクエストおやつ
チーズ蒸しパン。折り紙でつくったうさぎさんに調理員さんが盛り付けしてくれました。
みんな大喜びです。

2歳児さんのリクエストおやつ
チーズ蒸しパン。折り紙でつくったうさぎさんに調理員さんが盛り付けしてくれました。
みんな大喜びです。

2022年度3月29日(水)
桜も咲き暖かい日が続いています。
外で遊ぶの楽しね。お砂場で一緒に遊ぶのもあと少しになりました。ちょっと寂しいなぁ。
桜も咲き暖かい日が続いています。
外で遊ぶの楽しね。お砂場で一緒に遊ぶのもあと少しになりました。ちょっと寂しいなぁ。

2022年度3月30日(木)
大きな紙にみんなで絵を描きました。
玄関に飾ってパパやママにおばあちゃんに見てもらおうね。
大きな紙にみんなで絵を描きました。
玄関に飾ってパパやママにおばあちゃんに見てもらおうね。

2022年度3月17(金)

2才児さんがネックレスとブレスレットとを作りました。
素敵でしょう。とにっこりです。

2才児さんがネックレスとブレスレットとを作りました。
素敵でしょう。とにっこりです。

2022年度3月7日(火)
1,2歳児さんがお弁当を持ってお出かけしました。
1,2歳児さんがお弁当を持ってお出かけしました。
自分たちでリュックにお弁当を入れて公園にいきました。とてもいい天気、みんなで外で食べるお弁当はとても美味しかったです。
暖かくて何匹もてんとう虫がいました。
みんな大喜びです。春が来ましたね。
てんとう虫見つけた。!(^^)!
「赤ちゃんてんとう虫がいた」
「お母さんてんとう虫もいるよ」と
可愛いい会話が聞こえてきました。
2022年度3月3日(金)
給食のちらし寿司と花麩の入ったすまし汁です。
美味しく頂きました!(^^)!

ご近所さんから「お雛様を見においで」と嬉しいお誘いがあり、0,1,2歳児全員でお邪魔しました。
自分たちよりはるかに大きい七段飾りの雛人形にビックリ顔の子どもたち。
みんなで「うれいしひなまつり」の歌を歌い楽しい一日になりました。
ありがとうございました。
給食のちらし寿司と花麩の入ったすまし汁です。
美味しく頂きました!(^^)!
ご近所さんから「お雛様を見においで」と嬉しいお誘いがあり、0,1,2歳児全員でお邪魔しました。
自分たちよりはるかに大きい七段飾りの雛人形にビックリ顔の子どもたち。
みんなで「うれいしひなまつり」の歌を歌い楽しい一日になりました。
ありがとうございました。
2022年度3月2日(木)

自分たちでピザの具をトッピングしています。

美味しいそうにピザの盛り付けができました。
自分たちでピザの具をトッピングしています。
美味しいそうにピザの盛り付けができました。
ピザが焼けるまで風船を膨らませて遊びました。
たくさんの風船をポンポン!
団扇で扇いでフワフワと風船を追いかけて走り回りました。
紙芝居を読んでもらい、焼けたピザをみんなで「いただきます」
自分たちで作ったピザはとても美味しくて、お代わりもしました。
2022年度2月

寒い日が続きます。
おひさまが暖めてくれた束の間の時間を見逃さず、
外へ出かける日をできるだけ作っています。
おひさまが出てくると暖かくなることを子どもたちもよく知っていて、
外が明るくなると「おひさま出てきたよ。外へ行こう♪」と大人よりも早くに
声をかけてくることもあります。
大きくなった子どもたちは身体も十分動かせるようになり体内から暖をとれるので、
体調や気温、天気を見ながらの外遊びです。
寒い日が続きます。
おひさまが暖めてくれた束の間の時間を見逃さず、
外へ出かける日をできるだけ作っています。
おひさまが出てくると暖かくなることを子どもたちもよく知っていて、
外が明るくなると「おひさま出てきたよ。外へ行こう♪」と大人よりも早くに
声をかけてくることもあります。
大きくなった子どもたちは身体も十分動かせるようになり体内から暖をとれるので、
体調や気温、天気を見ながらの外遊びです。
2022年度2月28日(火)
暖かい日が続いています。
1、2歳児さんたちと公園へ行きました。
最近の流行りは「おうちごっこ」です。
ママになったり、ばぶちゃんになったり~。
「テレレレレ~ テレレレレ~ 朝!起きよう!!」
とそれぞれのおうちの目覚ましの音が出てくることも(笑)
まさしく、“生活再現遊び”と感心します。
さてさて、長らくご覧いただきました
『こんちゃんのきまま保育日記ブログ』ですが、
本日を持ちまして終了いたします。ありがとうございました。
引き続き、来月からは
「まるちゃん」に移行し継続いたしますので、 乞うご期待✨
みなさま、ごきげんよう~♪
こん
暖かい日が続いています。
1、2歳児さんたちと公園へ行きました。
最近の流行りは「おうちごっこ」です。
ママになったり、ばぶちゃんになったり~。
「テレレレレ~ テレレレレ~ 朝!起きよう!!」
とそれぞれのおうちの目覚ましの音が出てくることも(笑)
まさしく、“生活再現遊び”と感心します。
さてさて、長らくご覧いただきました
『こんちゃんのきまま保育日記ブログ』ですが、
本日を持ちまして終了いたします。ありがとうございました。
引き続き、来月からは
「まるちゃん」に移行し継続いたしますので、 乞うご期待✨
みなさま、ごきげんよう~♪
こん
2022年度2月10日(金)
味噌つくりをしました。
朝より豆をコトコト煮る音と匂いがお部屋に広がっていました。
午睡後、小分けにした豆を手でつぶしたり、
すりこぎでつぶしたりしました。


味噌つくりをしました。
朝より豆をコトコト煮る音と匂いがお部屋に広がっていました。
午睡後、小分けにした豆を手でつぶしたり、
すりこぎでつぶしたりしました。
つぶし終わると、
調理員さんが麹と塩と一緒に「おいしくなぁれ」と
混ぜてくれました。
混ぜたもので大きな塊をつくり、それを容器に放りこみました。

初めは恐る恐るだった子どもたちもすぐに楽しくなって、あっという間に容器の中に(^^♪
調理員さんが麹と塩と一緒に「おいしくなぁれ」と
混ぜてくれました。
混ぜたもので大きな塊をつくり、それを容器に放りこみました。
初めは恐る恐るだった子どもたちもすぐに楽しくなって、あっという間に容器の中に(^^♪
最後に「おいしくなぁれ」と容器の中の味噌玉を「えいっ えいっ!!」と押しました。

あとは寝かせて、待つだけ。
「おいしくなぁれ♪」
あとは寝かせて、待つだけ。
「おいしくなぁれ♪」
2022年度2月9日(木)
昨年春に咲いたチューリップの球根をとっておきました。

丸々した肉付きの良い球根だけを昨年末に植えました。

芽が少しずつ出てきています。
花が咲きますように♪
昨年春に咲いたチューリップの球根をとっておきました。
丸々した肉付きの良い球根だけを昨年末に植えました。
芽が少しずつ出てきています。
花が咲きますように♪
2022年度1月
あけまして おめでとうございます。
気持ちよく晴れて、暖かいお正月でした。
みなさま、今年もよろしくお願い致します。

うさぎ年ですので、可愛く跳ねてこの一年も子どもたちと楽しみましょう♪
あけまして おめでとうございます。
気持ちよく晴れて、暖かいお正月でした。
みなさま、今年もよろしくお願い致します。
うさぎ年ですので、可愛く跳ねてこの一年も子どもたちと楽しみましょう♪
2022年度1月31日(火)
野並公園へ行きました。
久しぶりに “石” の赤ちゃんに会いました。
「お父さんもいるよ。」と石の家族が増えました。

子どもたちの想像の世界が広がって行きます。
大切にしたい世界です。
野並公園へ行きました。
久しぶりに “石” の赤ちゃんに会いました。
「お父さんもいるよ。」と石の家族が増えました。
子どもたちの想像の世界が広がって行きます。
大切にしたい世界です。
2022年度1月24日(火)
お人形遊びをしました。
お話がいっぱい出てきて楽しそうです♪


お人形遊びをしました。
お話がいっぱい出てきて楽しそうです♪
お布団で寝かしているのを年下の子が見ていたようです。
同じように(?)、真似をして遊んでいます。

同じように(?)、真似をして遊んでいます。
2022年度1月13日(金)
梅野公園へ行きました。
富士山の滑り台などで遊んだ後、
「ドングリひらおう♪」。
公園周りの斜面になっているところをどんどん踏み入り、
「あっドングリ!!」「ここにも~♪」と(笑)


急斜面でもドングリに夢中(?)で気にすることなく上りきり、
下りるときも大人の手を求めることなく、自分の感覚で立ったり座ったりし、
バランスを取りながら下りていました。「えっ 大丈夫なの?」と思った私を
しり目に平坦な道となんら変わらない様子で行き来していました。
梅野公園へ行きました。
富士山の滑り台などで遊んだ後、
「ドングリひらおう♪」。
公園周りの斜面になっているところをどんどん踏み入り、
「あっドングリ!!」「ここにも~♪」と(笑)
急斜面でもドングリに夢中(?)で気にすることなく上りきり、
下りるときも大人の手を求めることなく、自分の感覚で立ったり座ったりし、
バランスを取りながら下りていました。「えっ 大丈夫なの?」と思った私を
しり目に平坦な道となんら変わらない様子で行き来していました。
野並公園で
ゆるやかだけれども画一的ではないこんもり盛られた山(?)でよく遊んでいたので、急斜面での上り下りも、自然と自分の感覚を身に着け、躊躇することなく、自分で行き来できたのかなぁ。と考えたりしました。
なんにせよ。子どもって、スゴイ(興味深い)!!
そして、大人が感じた感情を先に言葉にしないで見守ることは
大切なんだぁと感じました。
大人が先に言ってしまうと、子どもが本当はどう感じて、何をしようとしたのかがわからなくなってしまいますから。『待つ』って大事なのですね。
2022年度12月
一気に寒くなった12月1日です。
師走に入り、なにかと慌ただしい気持ちになりますが、
子どもたちといるときは、
なぜだか、ゆっくりと時間が流れていきます。
“こども時間”は魔法のようです♪

一気に寒くなった12月1日です。
師走に入り、なにかと慌ただしい気持ちになりますが、
子どもたちといるときは、
なぜだか、ゆっくりと時間が流れていきます。
“こども時間”は魔法のようです♪
2022年度12月28日
今年最後の今日は暖かい日でした。
2歳児さんと梅野公園へ。緩やかな上りの“行き”。
足取りもしっかりとスタスタと歩く速度に成長を感じました。

寒いこの時期に身体を温めるような距離と速度で歩けるように、春より個々に合せて少しずつ速度と距離を伸ばしてきました(無理せず、その子に合わせた活動ができるのは小さな園での利点です)。すっかり温かくなった頃、梅野公園へ着き、伸び伸びと遊び、さらに身体が温まりました。
今年最後の今日は暖かい日でした。
2歳児さんと梅野公園へ。緩やかな上りの“行き”。
足取りもしっかりとスタスタと歩く速度に成長を感じました。
寒いこの時期に身体を温めるような距離と速度で歩けるように、春より個々に合せて少しずつ速度と距離を伸ばしてきました(無理せず、その子に合わせた活動ができるのは小さな園での利点です)。すっかり温かくなった頃、梅野公園へ着き、伸び伸びと遊び、さらに身体が温まりました。
富士山の滑り台をして、ドングリ拾いをして、最後に大きな木を見つけました。
「この木には何の実があるんだろう?」と見上げているところ。

どの公園にも木があって花があって、適度な草が生えていて、石ころが落ちている(笑)自然が子どもの身近にあることは、とても幸せなことです。
本年もここいくの子どもたちを温かく見守ってくださりありがとうございました。良いお年をお迎えください。
「この木には何の実があるんだろう?」と見上げているところ。
どの公園にも木があって花があって、適度な草が生えていて、石ころが落ちている(笑)自然が子どもの身近にあることは、とても幸せなことです。
本年もここいくの子どもたちを温かく見守ってくださりありがとうございました。良いお年をお迎えください。
2022年度12月9日
寒くなり、お散歩のコースも少し変わりました。午前中はまだ暖かく「おひさま、ありがとう♪」と出かけています。
始まりはココ↓

白いゲジゲジを毎日気にかけて見に行きます。「今日もおうちに帰っていない」「迷子になっている」「おかあさんに早く会えるといいのに」等々。
かわいいつぶやきが聞こえてきます。
寒くなり、お散歩のコースも少し変わりました。午前中はまだ暖かく「おひさま、ありがとう♪」と出かけています。
始まりはココ↓
白いゲジゲジを毎日気にかけて見に行きます。「今日もおうちに帰っていない」「迷子になっている」「おかあさんに早く会えるといいのに」等々。
かわいいつぶやきが聞こえてきます。
まだまだ暖かいから(?)この週はテントウムシをよく見かけました。
「あっ!ここにも!!」


「葉っぱのお布団」と言ってそーっとかけてあげていました。

「あっ!ここにも!!」
「葉っぱのお布団」と言ってそーっとかけてあげていました。
お散歩の最後はここ↓

小さな石が入っていて、「赤ちゃん」と名付けています。毎日見に行って「今日はごきげん」とか「調子がまだ悪い」とか、ここでもつぶやきの声と共に聴いている大人をもファンタジーの世界へ連れて行ってくれています。
公園にある画一的な遊具ではなく、ただただ草の生えているところを歩くだけで子どもは多くのモノを得ながら遊んでいることがよくわかります。大人は余計なことを言わずに、静かに子どもの言葉に耳を傾けるだけです。
小さな石が入っていて、「赤ちゃん」と名付けています。毎日見に行って「今日はごきげん」とか「調子がまだ悪い」とか、ここでもつぶやきの声と共に聴いている大人をもファンタジーの世界へ連れて行ってくれています。
公園にある画一的な遊具ではなく、ただただ草の生えているところを歩くだけで子どもは多くのモノを得ながら遊んでいることがよくわかります。大人は余計なことを言わずに、静かに子どもの言葉に耳を傾けるだけです。
0歳児さんは近くの川へお散歩に行っています。この川側には木々や花が季節を伝えてくれます。

子どもたちは何も言わないけれども各々の個性で個々に様々なものを感じています。大人は自分の主観を伝えることで個々に感じるものを邪魔をしてはいけないなぁと気をつけています。なにせ、自然はその子その子にあった必要なものを与えてくれていることをいつも子どもを通して感じずにはいられません。自然は偉大です。
子どもたちは何も言わないけれども各々の個性で個々に様々なものを感じています。大人は自分の主観を伝えることで個々に感じるものを邪魔をしてはいけないなぁと気をつけています。なにせ、自然はその子その子にあった必要なものを与えてくれていることをいつも子どもを通して感じずにはいられません。自然は偉大です。
2022年度11月
寒くなったり、暑くなったりの11月初めです。
2歳児さんとは、この間、ドングリ拾いに行きました。
また、行きたいなぁ~。

↑
光っていて見えにくいけど、“リス”です。
子どもたちは「あっ ニャァニャァ」と言っておりますが(笑)
寒くなったり、暑くなったりの11月初めです。
2歳児さんとは、この間、ドングリ拾いに行きました。
また、行きたいなぁ~。
↑
光っていて見えにくいけど、“リス”です。
子どもたちは「あっ ニャァニャァ」と言っておりますが(笑)
2022年度11月25日(金)
昨日の続き~
細い棒に葉を巻き付けて「のりまき」

と遊んだ後は
「なべ~」

「集めてくるね」と棒や葉を集めて
「アムアム」「ガブッ」「カリカリ」「モグモグ」などなど
擬音語も豊富に食べ始めました(笑)
昨日の続き~
細い棒に葉を巻き付けて「のりまき」
と遊んだ後は
「なべ~」
「集めてくるね」と棒や葉を集めて
「アムアム」「ガブッ」「カリカリ」「モグモグ」などなど
擬音語も豊富に食べ始めました(笑)
しばらく「なべ」遊びをしていると
「あっ 手を洗わなくっちゃ」

そのあとは
「葉っぱのタオルでふいてね」

ただ側で静かに見ているだけだからこそ、
子どもの遊びがどんどん膨らんでいく様子を
楽しむことができました。
子どもの遊びは子ども自身が作るから面白い♪
子どもの豊かさを
改めてそう感じる時間でした。
「あっ 手を洗わなくっちゃ」
そのあとは
「葉っぱのタオルでふいてね」
ただ側で静かに見ているだけだからこそ、
子どもの遊びがどんどん膨らんでいく様子を
楽しむことができました。
子どもの遊びは子ども自身が作るから面白い♪
子どもの豊かさを
改めてそう感じる時間でした。
2022年度11月24日(木)
今年は秋が長いですね。
今日も暑い日でした。
子どもたちにとって、絶好の外遊び日和です。
昨日の雨により赤や黄色の葉が散って、
いつもの遊び場所は絨毯を敷いたようになっていました。
その光景を見ると「キレイ!!」と叫ぶなり、駆け出して~。

「まだ 落ちてくるー」と上をしばらく見てました。
いつもの
お気に入りの木に座り、ひとやすみしています。
座り心地がいいのかな(?)
お友だちが近くに来ると「座ってもいいよー。」と
声をかけています。

今年は秋が長いですね。
今日も暑い日でした。
子どもたちにとって、絶好の外遊び日和です。
昨日の雨により赤や黄色の葉が散って、
いつもの遊び場所は絨毯を敷いたようになっていました。
その光景を見ると「キレイ!!」と叫ぶなり、駆け出して~。
「まだ 落ちてくるー」と上をしばらく見てました。
いつもの
お気に入りの木に座り、ひとやすみしています。
座り心地がいいのかな(?)
お友だちが近くに来ると「座ってもいいよー。」と
声をかけています。
雨で落ちた木の実を拾っては
紙でのポシェットに器用に入れています。
「今日もいっぱい獲れたよ(^^♪」
雨でぬかるんだ土の上をそーっと歩いて
見つけた水たまりに近づきました。
経験上、これ以上近づいたら靴がぬれちゃうと思ったのかな(?)
ここから引き返してきました。
雨のあとの土の感触、木や葉、実の感触、
絵本や映像では味わえないものが公園にはありました。
2022年度11月9日(水)
絶好の外遊び日和が続いています。
今日は、1、2児さんたちで“ドングリ拾い”に行きました。
前回、経験済の2歳児さんたちは足取りも軽く、
よく歩きました。

絶好の外遊び日和が続いています。
今日は、1、2児さんたちで“ドングリ拾い”に行きました。
前回、経験済の2歳児さんたちは足取りも軽く、
よく歩きました。
初めての1歳児さんは「まだある。まだある。」
と夢中で拾いました。

ドングリ拾いよりも落ち葉の上を~跳んだり、跳ねたり~するのが楽しい子もいましたよ。

と夢中で拾いました。
ドングリ拾いよりも落ち葉の上を~跳んだり、跳ねたり~するのが楽しい子もいましたよ。
「みて~」と
ドングリとは少し異なる「シイの実」を見つけました。

最後に温かいお茶を飲み帰りました。

付け足し:
おやつに丸いお芋をいただきました。
がぶっと噛んで、丸が欠けてると、
「おつきさま~」と欠けたお芋を見せてくれました。「昨日、おつきさま(皆既月食)見たの?」
とたずねると「うん。見た~。」。
すると、もうひとりの子が、「ずーーーっと見てた~。」とー--を長くのばして話してくれました。
お芋からお月さまの話、ほのぼのです(^^♪
ドングリとは少し異なる「シイの実」を見つけました。
最後に温かいお茶を飲み帰りました。
付け足し:
おやつに丸いお芋をいただきました。
がぶっと噛んで、丸が欠けてると、
「おつきさま~」と欠けたお芋を見せてくれました。「昨日、おつきさま(皆既月食)見たの?」
とたずねると「うん。見た~。」。
すると、もうひとりの子が、「ずーーーっと見てた~。」とー--を長くのばして話してくれました。
お芋からお月さまの話、ほのぼのです(^^♪
2022年度10月
まだまだ暑い10月です。
が、
公園で耳をすませば、秋の虫の声が聞こえてきます。
“異常気象”と言われながらも、
季節を感じるとホッとします。日本人(?)ですね~(笑)

まだまだ暑い10月です。
が、
公園で耳をすませば、秋の虫の声が聞こえてきます。
“異常気象”と言われながらも、
季節を感じるとホッとします。日本人(?)ですね~(笑)
2022年度10月19日(水)
先週、芋ほりをしました。


抜いた後は、プランターの隅々まで探しました。
先週、芋ほりをしました。
抜いた後は、プランターの隅々まで探しました。
小さなお芋でしたが、思った以上の量でした(^^♪

↑ の倍以上は収穫しましたよ。
↑ の倍以上は収穫しましたよ。
2022年度10月14日(金)
12日(水)に、ここいくにやってきた黒くて細かったアゲハ蝶の幼虫が
今朝(14日)ふっくらしたあおむしくんになっていました。

秋のアゲハ蝶を楽しみにしています♪
12日(水)に、ここいくにやってきた黒くて細かったアゲハ蝶の幼虫が
今朝(14日)ふっくらしたあおむしくんになっていました。
秋のアゲハ蝶を楽しみにしています♪
2022年度10月12日(水)
ひまわりプロジェクトのタネを送りました。

シールの切手を貼って、ポストに投函。
切手を貼って手紙を送る文化はいつまで続くのだろ~(つぶやき)。
ひまわりプロジェクトのタネを送りました。
シールの切手を貼って、ポストに投函。
切手を貼って手紙を送る文化はいつまで続くのだろ~(つぶやき)。
2022年度9月
台風とともにやってきた9月。
一日の天候の変化を
「曇ってきたね」「雨が降りそうだね」
「雨が止んだから、散歩に行こう♪」と、
人にはどうしようもない天候に
こちら側が合わせながら生活をしています。
台風とともにやってきた9月。
一日の天候の変化を
「曇ってきたね」「雨が降りそうだね」
「雨が止んだから、散歩に行こう♪」と、
人にはどうしようもない天候に
こちら側が合わせながら生活をしています。
2022年度9月30日(金)
場作りを楽しんだ9月。
凹型をつなぎ合わせ、ベットにしていましたが、
後半は病院ごっこが始まりました。

場作りを楽しんだ9月。
凹型をつなぎ合わせ、ベットにしていましたが、
後半は病院ごっこが始まりました。
そして、再び新しい場作りが始まっています。
どんな遊びが生まれるか楽しみです♪
2022年度9月20日(火)
近くの川に散歩に行きます。
この川沿いは春には春の、夏は夏の、秋は秋、冬は冬の花が咲き廻り、とても楽しい散歩道です。
作ってくれた人に毎回感謝しています。

「よい風景でしょう?」私はこの景色に癒されています。
近くの川に散歩に行きます。
この川沿いは春には春の、夏は夏の、秋は秋、冬は冬の花が咲き廻り、とても楽しい散歩道です。
作ってくれた人に毎回感謝しています。
「よい風景でしょう?」私はこの景色に癒されています。
この日は台風のあとでした。子どもなりに、台風の風や雨を家の中で感じていたようで、「たいふうのかわは?」と心配しながら、到着するとすぐに、いつもの川をのぞき込みました。
夏の終わりの9月は、百日紅の花が散り、橙いろの秋桜が咲き乱れています。
百日紅の木に虫が~
コスモスにぶらさがって蜜を吸う蜂や
「彼岸花に蝶々♪」
子どもたちのそれぞれの発見のつぶやきを静かに写真に納めるのも私の楽しみのひとつです。
2022年度8月
毎日暑いです。
これぞ、“夏”と言う感じですが、
暑さも、「どうぞ お手やわらかに。」
お願いしたいです。

毎日暑いです。
これぞ、“夏”と言う感じですが、
暑さも、「どうぞ お手やわらかに。」
お願いしたいです。
2022年度8月31日
今年の夏のプールは~♪
暑かったので、湯の温度を調整しながら、熱中症にも気をつけました。
日よけの黒いシートに守られて、水遊びから始まり、少しずつ水に慣れていきました。

今年の夏のプールは~♪
暑かったので、湯の温度を調整しながら、熱中症にも気をつけました。
日よけの黒いシートに守られて、水遊びから始まり、少しずつ水に慣れていきました。
バケツから水を落とすと
自分の手で受け止めたり、スプーンやおたまに入れようとしたり~。顔にかかっても気にせず(気づかず?)、夢中で遊んでいました。

そのおかげ(?)、シャワーで頭を洗えるようになり、たっぷりかいた汗もきれいさっぱり流せています。
自分の手で受け止めたり、スプーンやおたまに入れようとしたり~。顔にかかっても気にせず(気づかず?)、夢中で遊んでいました。
そのおかげ(?)、シャワーで頭を洗えるようになり、たっぷりかいた汗もきれいさっぱり流せています。
手だけでは物足りなくて、頭を水が落ちてくる場所に出して見たりすることも(笑)↓
程よい、水の深さは子どもが寝転がってみようと思うようで、泳いでいる風に足をバシャバシャすることも。
これで、今年の夏のプールはおしまい
(^^♪ 楽しかったね♪
これで、今年の夏のプールはおしまい
(^^♪ 楽しかったね♪
2022年度8月23日
“ひまわりプロジェクト”の種を収穫しました。
5月10日子どもたちと“ひまわりプロジェクト”のタネを植えました。

小さなタネをそーっと土の上にのせました。
“ひまわりプロジェクト”の種を収穫しました。
5月10日子どもたちと“ひまわりプロジェクト”のタネを植えました。
小さなタネをそーっと土の上にのせました。
10日ほど経つと芽が出てきました。
お水を優しくあげています。
「大きくなったね♪」
花が重くなって~
「こっちを見てるね~♫」
タネを取りました。
どの子も器用に小さな種をいっぱい
採ってくれました。
10月には種を返送する予定です。
2022年度8月18日
雨上がり、公園へ行きました。
いつもの砂場が池のようになっていて、
迷わず、ジャブジャブ~。


楽しい♫
雨上がり、公園へ行きました。
いつもの砂場が池のようになっていて、
迷わず、ジャブジャブ~。
楽しい♫
思ったよりも深くて~
長くつにいっぱい水が入りました。

(水をだしているところ (笑))
長くつにいっぱい水が入りました。
(水をだしているところ (笑))
2022年度8月3日
かわいい花が咲きました。

なんの花でしょう?
ヒント↓

かわいい花が咲きました。
なんの花でしょう?
ヒント↓
こたえは「オクラ」です。
「オクラ」を子どもたちと収穫しました。
「チクチクする」「チクチクするね」

収穫した「オクラ」を、
調理員のゆっこさんに「どうぞ」。
給食に加えてもらいました。

「おいしかった」ね♪
収穫した「オクラ」を、
調理員のゆっこさんに「どうぞ」。
給食に加えてもらいました。
「おいしかった」ね♪
2022年度7月
先週、これでもかというくらいに働いていたおひさまも、
少しお休みのようすです。
湿度がたっぷりあるので
気温はそれほどでなくとも暑く感じられますが。

先週、これでもかというくらいに働いていたおひさまも、
少しお休みのようすです。
湿度がたっぷりあるので
気温はそれほどでなくとも暑く感じられますが。
2022年度7月22日(金)
トマトを何度か収穫したので、
赤く実り始めると「そろそろかなぁ」と言います(笑)。
そして、何も言わずとも赤く実ったトマトだけを収穫します。
子どもの姿をみると『経験って、スゴイ!!なぁ』と感じます。
トマトを何度か収穫したので、
赤く実り始めると「そろそろかなぁ」と言います(笑)。
そして、何も言わずとも赤く実ったトマトだけを収穫します。
子どもの姿をみると『経験って、スゴイ!!なぁ』と感じます。
赤いトマトを見つけるのに真剣です。
収穫したトマトを入れるのにも落とさないように
一所懸命です。
2022年度7月1日(金)
ここいくのプール開きとなりました。
暑い日だったので、
例年のお湯の温度は調整しました。

少ない水ですが、子どもたちは大喜び(^^)/
ここいくのプール開きとなりました。
暑い日だったので、
例年のお湯の温度は調整しました。
少ない水ですが、子どもたちは大喜び(^^)/
この週は猛暑日が続き、プール開きの前々日や前日は
小さなプール(タライ代わり)に
お水を入れて水遊びもしました。
冷たい水に手を入れたり、足を入れたり(笑)

水分補給や日よけはしっかりしました。
小さなプール(タライ代わり)に
お水を入れて水遊びもしました。
冷たい水に手を入れたり、足を入れたり(笑)
水分補給や日よけはしっかりしました。
2022年度7月4日(月)
2歳児さんたちは
調理員さんとお豆腐作りをしました。

豆乳に “にがり”を入れました。
2歳児さんたちは
調理員さんとお豆腐作りをしました。
豆乳に “にがり”を入れました。
くるくるよく混ぜて~

できあがりを味見しました。

豆乳とにがりで作ったお豆腐は
醤油も何もかけなくても
そのままで “ゼッピン”でした(^^♪
できあがりを味見しました。
豆乳とにがりで作ったお豆腐は
醤油も何もかけなくても
そのままで “ゼッピン”でした(^^♪
2022年度6月
雨がたっぷり降った今日6月6日。
部屋で遊んでいても、雨の音が大きくなってくると、
外を見て「あっ!雨⤴⤴⤴」と、
子どもたちは、嬉しい様子(^^♪
芋やトマトの苗たちには、めぐみの雨となりました。
もうしばらくすると梅雨の季節となりますが、
雨もそれほど悪くないかも~。
でも、続くとやはりイヤですよね~。

雨がたっぷり降った今日6月6日。
部屋で遊んでいても、雨の音が大きくなってくると、
外を見て「あっ!雨⤴⤴⤴」と、
子どもたちは、嬉しい様子(^^♪
芋やトマトの苗たちには、めぐみの雨となりました。
もうしばらくすると梅雨の季節となりますが、
雨もそれほど悪くないかも~。
でも、続くとやはりイヤですよね~。
2022年度6月7日(火)
例年と同じように
梅の手仕事をしました。

青い梅の
甘い香りが部屋中に漂っていました。
例年と同じように
梅の手仕事をしました。
青い梅の
甘い香りが部屋中に漂っていました。
ヘタ取りをしたり、
穴をあけたりする子どもたちの顔は
真剣です。
次に、ビンに梅と砂糖を入れました。
梅を入れる作業は次々と~、
0歳児さんも軽快に入れていました。
終わると、
今自分で行った梅の手仕事の絵を描いていました。
「うめ~」
「あな~」と。
梅に穴をいっぱいあけたので
穴であろう点も
いっぱいありました(^^♪
玄関に梅シロップのビンを置きました。
朝来た時、
帰る時、
梅が変化していく様子を見ています。

朝来た時、
帰る時、
梅が変化していく様子を見ています。
6月23日(木)
「蝶さん バイバイ(@^^)/~~~」
蝶になった後も、雨が続き、長らく逃がしてあげられなかったので、
フタを開けた瞬間、あっという間に蝶は飛びたちました。
子どもたちは蝶の飛び立った方向を見ていますが、すでに蝶は子どもたちが
見ている方向の反対側にいます(笑)。


「蝶さん バイバイ(@^^)/~~~」
蝶になった後も、雨が続き、長らく逃がしてあげられなかったので、
フタを開けた瞬間、あっという間に蝶は飛びたちました。
子どもたちは蝶の飛び立った方向を見ていますが、すでに蝶は子どもたちが
見ている方向の反対側にいます(笑)。
☆寄せ植えをしているビオラの上にヒョウモンチョウの幼虫がいました(5/31)

☆逆さまになっているなぁと思っているとその日のうちにサナギに(6/10)
⇒ 
☆そして、蝶に。(6/21)
☆逆さまになっているなぁと思っているとその日のうちにサナギに(6/10)
☆そして、蝶に。(6/21)
2022年度5月
暑くなったり、寒くなったり、気温の変化が大きくて(;'∀')
みなさま、お身体ご自愛くださいませ。

暑くなったり、寒くなったり、気温の変化が大きくて(;'∀')
みなさま、お身体ご自愛くださいませ。

2022年度5月22日(日)
久しぶりに広い空を見ました。
ここいくの給食にも使われている音羽米の産地(豊川市)で
調理員のゆっこさんと
農業体験(もち米の田植え)に参加しました。
適度な暑さに湿田を通る心地よい風が吹いていました。


久しぶりに広い空を見ました。
ここいくの給食にも使われている音羽米の産地(豊川市)で
調理員のゆっこさんと
農業体験(もち米の田植え)に参加しました。
適度な暑さに湿田を通る心地よい風が吹いていました。
かつては(今でもありますが)、
春の初めにはツクシやタンポポを見つけ、
そのうち公園でツツジが咲き、
初夏は梅仕事、
秋にドングリを拾い、
冬には味噌つくりをする。 などなど。
自然の中に季節があり、
暮らしの中に季節の行事がありました。
いつからか、
季節の行事が“商品化”され、
それが一般化されてしまっている
きらいがあります。
ここいくでは、
季節が日々の生活の中で感じられるように、
季節の行事が小さな子どもと共に暮らしの中に
あるようにと。
田植え体験をしながら、日常の生活を顧みました。
貴重な体験をさせていただき、
ありがとうございました。
2022年度5月17日(火)
プランターにトマトの苗を植えました。
ほか、トウガラシとオクラがセットだったので共に土の中へ。
子どもたちは興味津々で、のぞき込んで見ていました。

プランターにトマトの苗を植えました。
ほか、トウガラシとオクラがセットだったので共に土の中へ。
子どもたちは興味津々で、のぞき込んで見ていました。
苗と一緒に “ひまわりプロジェクト”の種も蒔きました。
“蒔く”というよりも3つの種を置き、土をそーっと被せた。
という表現が近いのですが。
5月10日に蒔いた種は、昨日16日にひとつ芽が出てきて、
本日17日には3つとも発芽しました。


早い発芽に「雨が多かったからかなぁ」「気温があたたかったからかなぁ」
と、大人たち。いずれにしても、雨のめぐみ、自然のめぐみに感謝です。
“蒔く”というよりも3つの種を置き、土をそーっと被せた。
という表現が近いのですが。
5月10日に蒔いた種は、昨日16日にひとつ芽が出てきて、
本日17日には3つとも発芽しました。
早い発芽に「雨が多かったからかなぁ」「気温があたたかったからかなぁ」
と、大人たち。いずれにしても、雨のめぐみ、自然のめぐみに感謝です。
2022年度5月11日(水)
今週は雨のあとの公園で遊びました。

水たまりの中でジャンプすると泥が跳ねる!!
顔にまでピッシャッピシャッと跳ねてきても♪
面白くて面白くて~
何度も何度も飛び跳ねました。
今週は雨のあとの公園で遊びました。
水たまりの中でジャンプすると泥が跳ねる!!
顔にまでピッシャッピシャッと跳ねてきても♪
面白くて面白くて~
何度も何度も飛び跳ねました。
帰り路は靴下がジワリとぬれていて
足取りも重たかったけれども
気持ちはとっても軽やかでした。
楽しかったね。 またしようね(^^♪
保護者のみなさま、お洗濯よろしくお願いします。
2022年度が始まりました♪
今年度も いっぱい遊んで いっぱい食べて
いっぱい楽しもうね♪



今年度も いっぱい遊んで いっぱい食べて
いっぱい楽しもうね♪
4月 春の花が色鮮やです。

ここいくのチューリップは、
暖かい日差しで花びらが大きく開いています。
ここいくのチューリップは、
暖かい日差しで花びらが大きく開いています。
4月27日(水)
近くの公園にはつつじが咲き誇っています。

近くの公園にはつつじが咲き誇っています。
雨上がりの公園。
蝶々がいっぱいとんでいて
「あそこにいるよ~♡」とながめたり、
「待って~♪」と追いかけています。
鳩もすぐ近くに~
「待ってまって」と追いかけますが、
鳩が近づいてくるとそれもちょっと
怖かった(?)り、していました(笑)。
3月 暖かくなってきましたね♪

2月はまん延防止等重点措置実施により、
保育登園自粛のご協力ありがとうございました。
まだまだ、予断を許さない状況ではありますが、
園ではできるかぎりの予防を行っていきます。
ただただ、暖かいだけで心は弾みます。
おひさまは有難く、
春は理由もなくうれしい季節です。
2月はまん延防止等重点措置実施により、
保育登園自粛のご協力ありがとうございました。
まだまだ、予断を許さない状況ではありますが、
園ではできるかぎりの予防を行っていきます。
ただただ、暖かいだけで心は弾みます。
おひさまは有難く、
春は理由もなくうれしい季節です。
3月4日(金)
今週、子どもからのリクエストおやつの日がありました。
水曜日は『ドーナツ』でした。


大事に手に取り、夢中で食べました。
今週、子どもからのリクエストおやつの日がありました。
水曜日は『ドーナツ』でした。
大事に手に取り、夢中で食べました。
金曜日は『りんごゼリー』
プラス
子どもたちが大好きだったのりものビスケットを加えました。

いつにもまして楽しいおやつの時間になりました♪
プラス
子どもたちが大好きだったのりものビスケットを加えました。
いつにもまして楽しいおやつの時間になりました♪
2月 愛知県にまん延防止等重点措置実施が出ています( ;∀;)

なかなか収まらない新型コロナウィルス感染症の第6波です。
みなさまのご協力のもと運営させていだたいています。
何度も書いていますが、早い収束を祈るばかりです。
なかなか収まらない新型コロナウィルス感染症の第6波です。
みなさまのご協力のもと運営させていだたいています。
何度も書いていますが、早い収束を祈るばかりです。
2月3日(木)
窓そばにサンキャッチャーをつり置きました。
おひさまが出てくると、それを通して部屋に入ってきます。


光が動く様子に「きれい」「動いた」などなど~。
また、曇ってくると「なくなった」
おひさまが出てくると「でてきた」「はいってきたぁ」と喜んでいます。
サンキャッチャーを揺らすと光が揺れるので「ゆらして~♪」と
揺れる光を楽しんだりしています。
窓そばにサンキャッチャーをつり置きました。
おひさまが出てくると、それを通して部屋に入ってきます。
光が動く様子に「きれい」「動いた」などなど~。
また、曇ってくると「なくなった」
おひさまが出てくると「でてきた」「はいってきたぁ」と喜んでいます。
サンキャッチャーを揺らすと光が揺れるので「ゆらして~♪」と
揺れる光を楽しんだりしています。
1月 新年あけましておめでとうごさいます

本年もよろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
1月21日(金)
今朝の中日新聞一面に『防げ休園 保育園苦心』とありました。
名古屋市の保育施設は20日時点で728施設のうち82施設が休園しているそうです。
換気やおもちゃ消毒等々できることには尽くしていきたいと努力しています。
みなさまも感染防止・予防のご協力よろしくお願いいたします。
収束と共に共存していく道を望み、願うばかりです。
今朝の中日新聞一面に『防げ休園 保育園苦心』とありました。
名古屋市の保育施設は20日時点で728施設のうち82施設が休園しているそうです。
換気やおもちゃ消毒等々できることには尽くしていきたいと努力しています。
みなさまも感染防止・予防のご協力よろしくお願いいたします。
収束と共に共存していく道を望み、願うばかりです。
1月21日(金)
~段ボール遊び~
大人は「お風呂にドボーン」のイメージで作った段ボールでしたが、子どもたちの発想は豊富♪
車を中に入れて遊んだり~。

~段ボール遊び~
大人は「お風呂にドボーン」のイメージで作った段ボールでしたが、子どもたちの発想は豊富♪
車を中に入れて遊んだり~。
隠れて「バァ♪」とでてきたり(笑)
お家になったり~。

車(?)に見立てたり。

車(?)に見立てたり。
お出かけごっこでカバンと一緒に持ち歩いたりしていました。何に見立てて持ち歩いてたんだろ?子どもの想像の豊かさに脱帽です(笑)
1月12日(火)
1、2歳児さんたちは
チューリップの球根を植えました♪
1、2歳児さんたちは
チューリップの球根を植えました♪
赤色と黄色のどちらかをどの子も迷うことなく選んでいました(笑)。

2歳児さんは12日に植えました。
最後にそっと手で「大きくなあれ」と土をならしました。

「いつ咲くの?」
「明日咲くの?」
と楽しみにしている様子。
「春になったらだよ」
というと、
「春ってなに?」と~。
春って何でしょうね♪
最後にそっと手で「大きくなあれ」と土をならしました。
「いつ咲くの?」
「明日咲くの?」
と楽しみにしている様子。
「春になったらだよ」
というと、
「春ってなに?」と~。
春って何でしょうね♪
1歳児さんは翌日の13日に植えました。

そぉっと
手を置く姿が優しいですね。
そぉっと
手を置く姿が優しいですね。
12月!早いもので師走!!です。

12月28日(火)
今年のここいくは終了しました。
元気に楽しく過ごせたことを感謝しております。
みなさま、良いお年をお迎えください。
今年のここいくは終了しました。
元気に楽しく過ごせたことを感謝しております。
みなさま、良いお年をお迎えください。
12月21日(火)
クリスマス会をしました。
小さな子どもたちとささやかな・ゆるやかな会になりました。
ファゴットという楽器の演奏を聴きました。低音の優しい音でした。

クリスマス会をしました。
小さな子どもたちとささやかな・ゆるやかな会になりました。
ファゴットという楽器の演奏を聴きました。低音の優しい音でした。
クリスマス会の食事は、
ここいくで今年初めて主食がパンとなりました。この場所に来た時から、調理室よりオーブンで焼くパンの匂いがただ寄ってきて、子どもたちの食欲を刺激していました。
この日、ここいくに少し早いサンタが来ました。子どもたちの目には見えませんでしたが、プレゼントを届けてくれました。
ここいくのクリスマスプレゼントは毎年お手玉ふたつです。
特別に“わらべうたの時間”を作っているわけではありませんが、日々の暮らしの中で時折わらべうたを歌い、ともに楽しんでいます。
12月14日(火)
給食にカブのスープが出ました。
今月の絵本「しんせつなともだち」
にカブが出てくるので、見せてもらいました。
給食にカブのスープが出ました。
今月の絵本「しんせつなともだち」
にカブが出てくるので、見せてもらいました。
「しっぽみたいだね」
形が変わってスープに入っているカブを「カブ♪」とすくって見せてくれました。
12月7日(火)
昨日、今日、予報では明日も雨続き。
せっかくの雨なので、1、2歳児は
小麦粉粘土をしました。
月曜日は粉から小麦粉粘土作りを作りました。
好奇心旺盛な1、2歳児さんは机を準備すると「ナニナニ」と集まってきました。

粉を入れて、水を入れると
「したい」と手が出てきたので、用意したエプロンを身に着けて。
ある程度できあがると、油を入れて、塩を入れ、最後に食紅も入れました。
昨日、今日、予報では明日も雨続き。
せっかくの雨なので、1、2歳児は
小麦粉粘土をしました。
月曜日は粉から小麦粉粘土作りを作りました。
好奇心旺盛な1、2歳児さんは机を準備すると「ナニナニ」と集まってきました。
粉を入れて、水を入れると
「したい」と手が出てきたので、用意したエプロンを身に着けて。
ある程度できあがると、油を入れて、塩を入れ、最後に食紅も入れました。
翌日、麺棒でのばして、型抜きをしました。麺棒でのばすのに夢中な子、型抜きが楽しい子、自分なりに工夫して形を作るのに没頭する子、同じモノに対しても子どもたちの反応は様々でした。

もちろん、ピンクと青色の粘土を合体させたりもしていましたよ。
もちろん、ピンクと青色の粘土を合体させたりもしていましたよ。
0歳児さんは

バランスボードで遊びました。初めてではないので、座ったり、立ったり、歩いたり~。そのうち、くぐれるのではないか(?)と思ったようで、頭を入れたりしていました。すると、もう一人の子もその動作に気がついて、くぐっていました。0歳児さんたちにとって、新しい発見でした。
バランスボードで遊びました。初めてではないので、座ったり、立ったり、歩いたり~。そのうち、くぐれるのではないか(?)と思ったようで、頭を入れたりしていました。すると、もう一人の子もその動作に気がついて、くぐっていました。0歳児さんたちにとって、新しい発見でした。
「リグノ」で遊びました。

積み方もその子それぞれ。
高く積んでいますね。
雨の楽しい二日間でした。
積み方もその子それぞれ。
高く積んでいますね。
雨の楽しい二日間でした。
12月2日(木)
冬らしくなりました。大人にとっては一見何もないようなところですが、子どもたちは飽きもせず、自然の中で遊んでいます。おひさまが出てくるとポカポカと暖かくなることや冬の風が冷たいことなど言葉で表現しませんが、体と心で感じているようです。

この様子の続きは来週更新します。
冬らしくなりました。大人にとっては一見何もないようなところですが、子どもたちは飽きもせず、自然の中で遊んでいます。おひさまが出てくるとポカポカと暖かくなることや冬の風が冷たいことなど言葉で表現しませんが、体と心で感じているようです。
この様子の続きは来週更新します。
~続き~
紙で作ったポシェットに
各々収穫物を入れます。
2歳児さんはこの日砂を入れました。
最近、砂にはまっています。
砂の重さや手触り、集まっていく様が
魅力なのでしょうか?
何が魅力でそうしているのか?それがいつまで続くのかはわかりませんが、その中で2歳児さんは、簡単に言葉では言い表せないものを得ているのでしょう。そう思うと砂も砂を集めている時間も愛おしく感じます。

砂が重いので、紙でできたポシェットを補強しました(笑)
紙で作ったポシェットに
各々収穫物を入れます。
2歳児さんはこの日砂を入れました。
最近、砂にはまっています。
砂の重さや手触り、集まっていく様が
魅力なのでしょうか?
何が魅力でそうしているのか?それがいつまで続くのかはわかりませんが、その中で2歳児さんは、簡単に言葉では言い表せないものを得ているのでしょう。そう思うと砂も砂を集めている時間も愛おしく感じます。
砂が重いので、紙でできたポシェットを補強しました(笑)
0歳児さんたちは収穫吟味をしています。何でもよいわけではなく、小さくても自分の趣にあったものがあるのです。
1歳児たちは段差のある端っこを歩くのが楽しい様子。いかに落ちないで歩くのが楽しいのかなぁ。端っこを歩くことが楽しいのかなぁ。何度も繰り返し歩いています。
11月はよいお天気で始まりました。

11月26日(金)
スナップボタンをつなげたり、
ヒモとおしをしたり、
0歳児さんも遊び始めました。
教えたわけではないのですが、
スナップの凸凹がわかった(?)のか、
向きをよく見てつなげています。
ヒモ通しも、
手の持ち替えが難しいのですが、
器用に持ち替えて
先をつまんで通しています。
1、2歳児さんたちが遊んでいるのを
よく見て、いつのまにかできる遊びが
増えています。
上の子を見て育つ。
小規模園の良さですね。
追記:
私たちはいつも環境を整えながら
子どもの心が動いていく様子を
静かな気持ちで見守っています。
スナップボタンをつなげたり、
ヒモとおしをしたり、
0歳児さんも遊び始めました。
教えたわけではないのですが、
スナップの凸凹がわかった(?)のか、
向きをよく見てつなげています。
ヒモ通しも、
手の持ち替えが難しいのですが、
器用に持ち替えて
先をつまんで通しています。
1、2歳児さんたちが遊んでいるのを
よく見て、いつのまにかできる遊びが
増えています。
上の子を見て育つ。
小規模園の良さですね。
追記:
私たちはいつも環境を整えながら
子どもの心が動いていく様子を
静かな気持ちで見守っています。
11月25日(木)
昨日の夕方は雲の多い空でした。
保育室の窓から空を見ていた子どもたちが
絵本「おつきさま こんばんは」
を覚えていたようで
「だめ だめ くもさん」
「こないで こないで」
と空に向かい言っていました。
今日は一転晴れ模様。出かけた先の公園で昼間のおつきさまを見つけ、
「いたよ~♪」「おつきさま~♫」と手を振っていました。
昨日の夕方は雲の多い空でした。
保育室の窓から空を見ていた子どもたちが
絵本「おつきさま こんばんは」
を覚えていたようで
「だめ だめ くもさん」
「こないで こないで」
と空に向かい言っていました。
今日は一転晴れ模様。出かけた先の公園で昼間のおつきさまを見つけ、
「いたよ~♪」「おつきさま~♫」と手を振っていました。
11月18日(木)
外遊びには快適な良いお天気が続いています。春にもここで草や花、木等の自然を楽しみました♪

(「わぁ 大きなタンポポ♪」春の様子)
外遊びには快適な良いお天気が続いています。春にもここで草や花、木等の自然を楽しみました♪
(「わぁ 大きなタンポポ♪」春の様子)
すっかり秋になり、枯葉や木実などが落ちていて、拾ったり、踏んだりと目だけでなく手や足で感触を楽しんでいます。
人工の遊具ではない面白さが自然にはあり、木々の葉っぱや実・草が生えてデコボコに感じる道・ゆるやかな斜面(子どもにとっては“挑む”に値するようで(笑))にはあり、静かに子どもたちの好奇心を満たし、優しく遊びに誘ってくれるので、飽きることなく過ごしています。
この場所があるこの公園に感謝しています。この公園を管理されている町内会のみなさま、いつも見守っていただいているご近所のみなさま、ありがとうございます。
11月10日(水)
0歳児さんたちがスタンプ遊びをしました。
初めは手につけることも恐る恐るでしたが、
そのうちに気持ちも乗ってきて~。
スタンプに手を置いて、紙に手を置くと真っ白な紙に色がつくことを楽しみました。
0歳児さんたちがスタンプ遊びをしました。
初めは手につけることも恐る恐るでしたが、
そのうちに気持ちも乗ってきて~。
スタンプに手を置いて、紙に手を置くと真っ白な紙に色がつくことを楽しみました。
11月2日(水)
公園で出会ったママに「大きなドングリがある公園」を教えてもらって、2歳児さんと探検してきました(^^♪
いろいろな木があって、下に落ちているモノを見てから木を見上げて「これはドングリの木だね」と確かめたり~。「(きんもくせいの木)これはあそこにもあったね」とか、にわか木博士になったりしました(笑)
大きなドングリをいっぱい拾いました。
「僕が持つ♪」としっかりと手に持ち帰りました。ドングリだけではなく、初めての公園も楽しみました。
10月の追伸:
お弁当ごっこを楽しんでいます。
手にはお弁当とブロックで作ったカメラだそうです(笑)
お弁当ごっこを楽しんでいます。
手にはお弁当とブロックで作ったカメラだそうです(笑)
空はあいにくの曇り模様ですが、
ここいくの10月が始まりました。
10月29日(金)
雨の日や朝などなど、部屋で遊んでいる様子。
子どもは遊びの天才♪
お部屋でも、よく遊びます。

(0歳児)
雨の日や朝などなど、部屋で遊んでいる様子。
子どもは遊びの天才♪
お部屋でも、よく遊びます。
(0歳児)
(1歳児)
(2歳児)
10月21日(木)
1、2歳児さんは梅野公園へ遠足に行ってきました。絵本『きょうのおべんとうなんだろな』にイメージを重ね合わせて、楽しみにしていた2歳児さんは、調理員さんに「いっぱい食べるね」「こんなふうにしてね(布でお弁当箱を包む)」「ブロッコリーもいれてね」等々、毎日のようにリクエストをしていました。いざ、当日は快晴に恵まれ、外で食べるお弁当はとても美味しかったです。
1、2歳児さんは梅野公園へ遠足に行ってきました。絵本『きょうのおべんとうなんだろな』にイメージを重ね合わせて、楽しみにしていた2歳児さんは、調理員さんに「いっぱい食べるね」「こんなふうにしてね(布でお弁当箱を包む)」「ブロッコリーもいれてね」等々、毎日のようにリクエストをしていました。いざ、当日は快晴に恵まれ、外で食べるお弁当はとても美味しかったです。
ドングリ拾いもしましたよ。
自分でお弁当を開けてみると
「ワァー♪」と歓声が(^^♪
遠足が終わってからは、ままごと用のお弁当箱を開けたり閉じたり、いろいろな形のお手玉を詰めたり、お弁当箱を布で包んで持ち歩いたり~お弁当ごっこが盛り上がっています。
2021年10月13日(水)
~ 今日の給食 ~
・ごはん(新米…音羽米)
・麻婆豆腐
・南瓜の煮付
離乳食から始まった0歳児さんも
完了期となり、1、2歳児の子どもたちとほぼ同じものを食べています。コップやお椀を持って、自分で飲むのも上手になりました。
スプーンも自分で少しずつ使い始めています。食べる事が大好きで、「食事の時間!!」と自分で悟ると食事の場所へ駆け出していきます。そのスピードが段々と増していくのが、微笑ましいです。
~ 今日の給食 ~
・ごはん(新米…音羽米)
・麻婆豆腐
・南瓜の煮付
離乳食から始まった0歳児さんも
完了期となり、1、2歳児の子どもたちとほぼ同じものを食べています。コップやお椀を持って、自分で飲むのも上手になりました。
スプーンも自分で少しずつ使い始めています。食べる事が大好きで、「食事の時間!!」と自分で悟ると食事の場所へ駆け出していきます。そのスピードが段々と増していくのが、微笑ましいです。
~ 今日のおやつ ~
『おにまんじゅう』
ここいくのプランターで大きくなったお芋で作りました

『おにまんじゅう』
ここいくのプランターで大きくなったお芋で作りました
2021年10月4日(月)
【 “いもほり”をしました
~プランターで芋を育てました~】
5月子どもたちは芋の苗に「いいこ いいこ」
と、そっと土をかぶせました。
青々と葉が生い、
土の中では芋が育ってくれ、
10月の天気の良い日に“いもほり”をしました。
何でも興味深々♪
土から出てきた虫(幼虫)を見ています。
収穫したお芋です。
2021年10月1日(金)
初めのブログは食事にしよう
と思っていたのに、
今日の食事を撮り忘れて~
9月の食事です。
どの子も大好きなメニューです。
生活クラブをはじめませんか?
40万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
資料請求で
選べる 無料 プレゼント!
生活クラブ愛知 公式SNSでお役立ち情報を配信中!